科 目 | 手話言語学II ( Sign Language Linguistics II ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 教授 | |||
対象学年等 | 全学科・5年・後期・選択・1単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
手話言語学I履修者を対象に,手話に関する知識と実技を発展させる.前期学習内容を踏まえ,日本手話と日本語の比較により,日本手話への理解をさらに深める.ろう者を取り巻く社会問題やそれを解決する為の科学技術にも触れる.実技は,単語だけでなく,手話文法も学習し,様々な場面においての基本的なコミュニケーションができるようになることを目指す. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 日本手話の特徴・ルールを理解し,音声言語と比較して説明できる. | 2 | 【D2】 ろう者を対象とした福祉分野に科学技術が貢献する可能性について議論できる. | 3 | 【C3】 日本手話を使って様々な場面での基本的なコミュニケーションができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 日本手話の特徴・ルールを理解し,音声言語と比較して説明できるかどうかを定期試験・レポートで評価する. | |
2 | ろう者を対象とした福祉分野に科学技術が貢献する可能性について議論できるかどうかを,定期試験・レポートで評価する. | |||
3 | 日本手話を使って様々な場面での基本的なコミュニケーションができるかどうかを定期試験・演習で評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験50% レポート40% 演習10% として評価する.演習方式の評価方法については講義中に詳しく解説する. | |||
テキスト | プリント | |||
参考書 | 講義中に随時指示する. | |||
関連科目 | 本科の手話言語学I,専攻科の手話言語学に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
毎回の授業に出席して手話の演習を行い,基本的な手話表現を必ず習得すること.参加にあたって,積極的に発言することと,倫理上の問題に留意することが求められる. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス |
講義の授業方法について説明する. | |
2 | 日本手話と日本語対応手話 |
日本手話と日本語対応手話のちがいについて学習する.「文法表現1」を学習する. | |
3 | ろう文化1 |
ろう文化について学ぶ.「文法表現2」を学習する. | |
4 | ろう文化2 |
ろう文化を映像から学ぶ. | |
5 | レポート講評 |
レポートの講評とプレゼンテーションの説明を行う. | |
6 | プレゼンテーション1 |
学生のレポート発表会を行う. | |
7 | プレゼンテーション2 |
ひきつづき学生のレポート発表会を行う. | |
8 | ペアワーク1 |
ペアワーク演習のための準備を行う.「文法表現3」を学習する. | |
9 | ペアワーク2 |
学習した手話を使ったペアワーク演習を行う. | |
10 | 「音」のサポート |
ろう者を支援する音に関する技術について学習する.「文法表現4」を学習する. | |
11 | 「音声」のサポート |
ろう者を支援する音声に関する技術について学習する.「文法表現5」を学習する. | |
12 | ろう者と社会 |
ろう者を取り巻く社会の仕組みを学習する. | |
13 | グループワーク1 |
学習した手話を使ったグループワークの準備を行う. | |
14 | グループワーク2 |
学習した手話を使ったグループワークを行う. | |
15 | 総括 |
授業全体の総括を行い,手話とろう者に対する理解を深める. | |
備 考 |
後期定期試験を実施する. |