科 目 | 手話言語学T ( Sign Language Linguistics I ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 今里 典子 教授 | |||
対象学年等 | 全学科・5年・前期・選択・1単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
C3(80%), D2(20%) | |||
授業の概要 と方針 |
日本手話をゼロから学ぶ本講義では,まず言語学の基礎的な概念や考え方を学んだうえで,日本手話の構造を正しく理解し,さらに少数言語使用者である,ろう者へについて正しく知る.実技では,指文字と基本的な手話単語・表現を学習する. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 日本手話が「言語」であることを言語学の視点で説明できる. | 2 | 【D2】 手話話者である「ろう者」について理解し説明できる. | 3 | 【C3】 指文字と基本手話単語・表現を表すことができる. | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 日本手話が「言語」であることを言語学の視点で説明できるかを,定期試験で評価する. | |
2 | 手話話者である「ろう者」について理解し説明できるかを,定期試験で評価する. | |||
3 | 指文字と基本手話単語・表現を表すことができるかを,定期試験および演習で評価する. | |||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験85% 演習15% として評価する.到達目標1と3を定期試験,到達目標3を演習で評価する.演習方式の評価方法については講義中に詳しく解説する. | |||
テキスト | プリント 授業で指定した動画 |
|||
参考書 | 特にはあげないが,必要に応じて,参考資料や書籍を講義内で紹介する. | |||
関連科目 | 本科目は手話言語学II,およ専攻科の手話言語学に関連する. | |||
履修上の 注意事項 |
毎回の授業に出席して手話の演習を行い,基本的な手話表現を必ず習得すること.参加にあたって,積極的に発言することと,倫理上の問題に留意することが求められる. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | ガイダンス |
授業目的・授業実施方法・評価方法などについて説明する. | |
2 | 「きこえない」とは? |
耳の構造と聞こえのメカニズムについて学習する.「指文字1と単語1」を学習する. | |
3 | 言語習得1 |
ろう児の家庭環境と手話言語学習得について学習する.「指文字2と単語2」を学習する. | |
4 | 言語習得2 |
ろう児の音声言語習得について学習する.「指文字3と単語3」を学習する. | |
5 | 手話の歴史1 |
世界の手話の歴史について学習する.「指文字4と単4」を学習する. | |
6 | 手話の歴史2 |
日本の手話の歴史について学習する.「指文字5と単語5」を学習する. | |
7 | 言語の定義 |
言語の定義について学習する.「指文字6と単語6」を学習する. | |
8 | 手話表現の記述法 |
手話表現の記述法について学習する. | |
9 | 手話の構造1 |
日本手話の階層構造について学習する.「単語7と表現1」を学習する. | |
10 | 手話の構造2 |
日本手話の基本的な構文について学習する.「単語8と表現2」を学習する. | |
11 | 手話の構造3 |
日本手話の複雑な構文について学習する.「単語9と表現3」を学習する. | |
12 | 手話の特徴1 |
日本手話の手指表現の特徴について学習する.「単語10と表現4」を学習する. | |
13 | 手話の特徴2 |
日本手話の非手指表現の特徴について学習する.「単語11と表現5」を学習する. | |
14 | 手話表現の総括 |
これまで学習した手話表現の実技を総復習する. | |
15 | 総括 |
授業全体の総括を通じて,手話言語に対する理解を深める. | |
備 考 |
前期定期試験を実施する. |