【 2024 年度 授業概要】
科   目 工業英語 ( ESP, Engineering )
担当教員 木場 隼介 准教授
対象学年等 電子工学科・5年・前期・選択・2単位【講義】 ( 学修単位II )
学習・教育
目標
B4(100%)
授業の概要
と方針
本科目では,電子工学・工学全般に関する英文記事・論文等を題材に,研究開発業務で役立つ英語力の基礎を養うことを目標とする.言語障壁の解消手段として急速に発展しており今後の展望も期待されている機械翻訳の利点・欠点,活用の仕方と注意点についても学習する.



1 【B4】 工学的題材の英文を理解するための必要語彙を習得することができる.
2 【B4】 文構造を理解し意味を的確に捉えることができる.
3 【B4】 語彙と文構造の知識をもとに,自ら英文を組み立てることができる.
4 【B4】 英文の内容を理解し,英語で要約を作成することができる.
5 【B4】 機械翻訳の利点・欠点を理解し,正しい活用ができる.
6  
7  
8  
9  
10  












1 必要語彙を習得できているかを中間試験,定期試験及び小テストで評価する.
2 文構造を理解し意味を的確に捉えることができるかを中間試験,定期試験,小テスト及びレポートで評価する.
3 語彙と文構造の知識をもとに自ら英文を組み立てることができるかを中間試験,定期試験,小テスト及びレポートで評価する.
4 英文の内容を理解し,英語で要約を作成することができるかを中間試験,定期試験,小テスト及びレポートで評価する.
5 機械翻訳の利点と欠点を理解したうえで正しい活用ができているかを,レポートで評価する.
6  
7  
8  
9  
10  




成績は,試験70% レポート15% 小テスト15% として評価する.なお,試験成績は,中間試験と定期試験の平均点とする.100点満点で60点以上を合格とする.担当教員の判断により臨時試験を行うことがある.
テキスト 適宜,資料・プリントを配付する.
参考書 BBC Future(インターネットサイト)
CNN English Express(雑誌)
The Japan Times(オンラインニュース)
NHK World(オンライン情報番組)
関連科目 英語(1〜3年),英語演習(3〜5年)
履修上の
注意事項
語学の習得においては,学生自らが継続的に実践をおこなうことを期待する.

【授業計画( 工業英語 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 オリエンテーション・文法要点の復習
授業の臨み方・進め方及び評価方法について説明するとともに, これまでの英語系科目で習ってきた読解に重要な文法事項について復習を行う.
2 文法要点の復習・Theme 1
前回に続き文法事項について復習を行ったのち,Theme 1(工学全般に関する英文)の内容について概説する.また,機械翻訳の代表例について紹介し,実際に使用し,体感し,考察を行うための演習を提示する.
3 Theme 1, 2
前回提示した演習に対するフィードバックと解説を行い, 機械翻訳の特徴やメリット・デメリットについて解説したのち, Theme 2(工学全般に関する英文)の演習を提示する. 文中の単語の品詞の判別が文構造の把握に役立つことを理解する.
4 Theme2, 3
前回提示した演習に対するフィードバックと解説を行う. 次に, Theme 3(電子工学に関する英文)の演習を提示し, 実施する. 前回に引き続き文中の単語の品詞の判別が文構造の把握に役立つことを理解する. また, 背景知識を理解することの重要性も理解する.
5 Theme 3, 4
前回提示した演習に対するフィードバックと解説を行う.Theme 4(電子工学に関する英文)の演習を提示し,実施する.文構造の正確な把握の方法について理解するとともに,前回に引き続き,背景知識を理解することの重要性も理解する.
6 Theme 4, 5
前回提示した演習に対するフィードバックと解説を行う.Theme 5 (電子工学と医用工学に関する内容の英文)の演習を提示する.前回に引き続き文構造の正確な把握の方法について理解する.
7 Theme 5, 復習・演習
前回提示した演習に対するフィードバックと解説を行う.Theme5までの授業内容について復讐と演習を行う.
8 中間試験
第1回〜第7回の内容について中間試験を行う.
9 中間試験の解答・解説, Theme 6〜8
中間試験の返却を行い問題の解説を行う. 次に, Theme 6〜8(CT, MRI, PETなどの医工学技術に関する英文)の演習を提示する. 文構造を把握しながら, 正確かつできる限り速く文意を把握する方法について理解する.
10 Theme 6〜8のフィードバック・解説(1)
Theme 6〜8の演習に対するフィードバックと解説を行う.前回に引き続き, 文構造を把握しながら, 正確かつできる限り速く文意を把握する方法について理解する.
11 Theme 6〜8のフィードバック・解説(2), Theme 9
前回に続いて, Theme 6〜8の演習に対するフィードバックと解説を行う. 次に, Theme 9(航空分野に関する英文)の演習を提示する. 前回に引き続き, 要点を汲み取る方法について理解する.
12 Theme 9, 10
Theme 9の演習に対するフィードバックと解説を行う. 次に, Theme 10(航空分野に関する英文)の演習を提示する. これまでの知識を総合して, 簡潔な英文を用いて要約を自分で作成する方法について理解する.
13 Theme 10, 11
Theme 10の演習に対するフィードバックと解説を行う. 次に, Theme 11(航空分野に関する英文)の演習を提示する. 前回に引き続き, これまでの知識を総合して, 簡潔な英文を用いて要約を自分で作成する方法について理解する.
14 Theme 11, 復習・演習
Theme 11の演習に対するフィードバックと解説を行う. 次に, 第9回〜第14回の内容について復習と演習を行う.
15 復習・演習および科目総まとめ
引き続き第9回〜第14回の内容について復習と演習を行う. また, 本授業の総括を行いまとめとする.


前期中間試験および前期定期試験を実施する. 本科目の修得には,30 時間の授業の受講と 60 時間の事前・事後の自己学習が必要である.事前学習では,次回のテーマ英文の予習を行い,単語の意味を調べる・翻訳を行うなどして,各自で理解できないところを整理しておくこと.事後学習では,毎回の授業で課題を課すのでその内容を実施し,指示がある場合は提出すること.