科 目 | 歴史 ( History ) | |||
---|---|---|---|---|
担当教員 | 深見 貴成 教授 | |||
対象学年等 | 電子工学科・2年・通年・必修・2単位【講義】 ( 学修単位I ) | |||
学習・教育 目標 |
C3(100%) | |||
授業の概要 と方針 |
現代の日本社会に生きる人間にとって,他の社会とのコミュニケーションは必要不可欠であり,その基礎となるのが基本的な歴史知識である.本授業では,近代社会の成立から現代に至るまでの世界の歴史を「市民革命」「帝国主義」「戦争」を中心として学んでいく. | |||
到 達 目 標 |
1 | 【C3】 16世紀から現在までの世界の歴史の流れを理解できる. | 2 | 【C3】 基本的な世界の歴史的事項を理解する. | 3 | 【C3】 16世紀から現代までの世界の社会問題や文化に関して理解できる. | 4 | 【C3】 現代の社会における事柄を世界の歴史に関連させて思考できる. | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
評 価 方 法 と 基 準 |
到 達 目 標 毎 |
1 | 16世紀から現在までの世界の歴史の流れの理解度を,中間試験および定期試験で評価する. | |
2 | 基本的な世界の歴史的事項の理解度を,中間試験および定期試験とレポート・提出物で評価する. | |||
3 | 16世紀から現代までの世界の社会問題や文化に関しての理解度を,中間試験および定期試験で評価する. | |||
4 | 現代の社会における事柄を世界の歴史に関連させて思考できているか,レポート・提出物で評価する. | |||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
総 合 評 価 |
成績は,試験70% レポート・提出物30% として評価する.到達目標1・2・3については,中間および定期試験4回の平均点で評価する.また到達目標2については,レポート・提出物でも評価する.到達目標4については,レポート・提出物で評価する.これらを総合して,100点満点で60点以上を合格とする. | |||
テキスト | 木村靖二他『詳説世界史』(山川出版社) 第一学習社編集部編『グローバルワイド最新世界史図表』(第一学習社) |
|||
参考書 | 全国歴史教育研究協議会編『世界史用語集』(山川出版社) 西川正雄他編『角川世界史辞典』(角川書店) |
|||
関連科目 | 歴史(1年),日本史学A(5年),日本史学B(5年),環境と人類の歴史(5年),社会と文化の歴史(5年) | |||
履修上の 注意事項 |
教科書をよく読み,内容を理解できるようにすること. |
週 | 上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など) |
---|---|
1 | 導入・主権国家体制とは |
世界史を学ぶ上での基礎概念とヨーロッパの主権国家体制について理解する. | |
2 | 産業革命とアメリカ独立革命(1) |
イギリスで起こった産業革命の影響と,アメリカ独立革命の意義について理解する. | |
3 | 産業革命とアメリカ独立革命(2) |
第2週に同じ. | |
4 | フランス革命とナポレオン(1) |
アンシャン=レジームとは何かを理解し,フランス革命の意義について理解する. | |
5 | フランス革命とナポレオン(2) |
フランス革命の経緯とナポレオンの動向について理解する. | |
6 | ウィーン体制とその崩壊 |
二月革命と七月革命の意義について知る.また,イタリアとドイツの統一の経緯を理解し,近代国家とは何かを考える. | |
7 | アメリカ合衆国の発展 |
アメリカの領土拡大の意義と南北戦争の経緯について理解し,現代のアメリカとの関係を考える. | |
8 | 中間試験 |
第1週から第7週までの内容について試験を行う. | |
9 | 中間試験の解答とまとめ |
中間試験の内容について解答・解説し,近代国家(国民国家)の成立の意義について学ぶ. | |
10 | オスマン帝国とムガル帝国 |
オスマン帝国とヨーロッパ諸国の関係について理解する.またイギリスのインドの植民地化の経緯を知り,植民地とは何かを理解する. | |
11 | 清朝の動揺 |
アヘン戦争以降の清朝のヨーロッパとの関係および国内の改革について理解する. | |
12 | 帝国主義の展開と植民地(1) |
ヨーロッパ諸国の動向と植民地化の拡大について理解する.特にアジアとアフリカの植民地化について考える. | |
13 | 帝国主義の展開と植民地(2) |
第12週に同じ. | |
14 | アジア諸国の改革 |
清朝の滅亡と辛亥革命の経緯について理解する.また,アジア各地での民族運動について考える. | |
15 | 19世紀の歴史を考える |
19世紀の世界の歴史について考える. | |
16 | 第一次世界大戦(1) |
なぜ第一次世界大戦が起こったのか,その経緯を理解する.また,ロシア革命の経緯と意義について考える. | |
17 | 第一次世界大戦(2) |
第16週に同じ. | |
18 | ヴェルサイユ体制とワシントン体制(1) |
国際協調の時代としての1920年代をヨーロッパ・アジアを中心にして学ぶ.また,各地域の民族運動について理解する. | |
19 | ヴェルサイユ体制とワシントン体制(2) |
第18週に同じ. | |
20 | 世界恐慌とファシズム(1) |
世界恐慌が世界に与えた影響について考える.また,ファシズム諸国の動向が意味するものを理解する. | |
21 | 世界恐慌とファシズム(2) |
第20週に同じ. | |
22 | 第二次世界大戦 |
第二次世界大戦の世界史的意義について考え,現代社会とのつながりを考える. | |
23 | 中間試験 |
第16週から第22週までの内容について試験を行う. | |
24 | 冷戦の構造(1) |
中間試験の解答・解説をおこなう.アメリカとソ連だけではなく,世界史上における冷戦の意味とその構造について理解する.またアジア諸国の戦後の動向について知る. | |
25 | 冷戦の構造(2) |
第24週に同じ. | |
26 | 第三世界の自立 |
冷戦構造と第三世界との関係について理解する.また各地の戦争・紛争の経緯とその意味を考える. | |
27 | ベトナム戦争 |
ベトナム戦争が起こる経緯と世界に与えた意味について考える.特に日本社会に与えた影響についても考える. | |
28 | 冷戦の解消(1) |
ソ連の消滅の意義について理解する.また,1990年代以降の世界の動き,特にアメリカの動向について考える. | |
29 | 冷戦の解消(2) |
第28週に同じ. | |
30 | まとめ―歴史を学ぶこととは何か |
これまで学んできた世界の歴史と現代社会とのつながりについて理解し,今後の世界について考える.また,歴史を学ぶことがどのような意味を持つのかを考える. | |
備 考 |
前期,後期ともに中間試験および定期試験を実施する. |